お休みの日は何をしよう?子供と一緒に遊ぶオススメ5選!!

Family

こちらの記事に足を運んでいただきましてありがとうございます。

ずぼら主婦とうこです。

こちらの記事をご覧の方の大半はお子さんがいらっしゃるか、

何かしらの形で子供と接している方ではないかと思います。

そんな皆様に、我が家のお休みの日の過ごし方をご紹介したいと思います。

2025年2月現在、

5歳11か月の娘まーちゃんと2歳6か月の息子みーくんがいる、

そんな状況の我が家です。

1.webサイト せいさくわぁるど

まずはこちらをご紹介します。

せいさくわぁるど

主に保育士さん向けのサイトとなっているのですが、

小さい子を持つ親の味方でもあります!!

こちらは、旦那氏あーさんが見つけてくれたのですが…

本当にいろいろな物、夢が詰まったサイトなのです!!

現役園長がお届けする、子供の知育教材や遊びを無料でダウンロードできるのです!

また、保育園や幼稚園向けの制作の型紙なども無料でダウンロードできちゃうのです!

お散歩ビンゴや、数字ぬりえ、季節ごとの制作物など…

子供たちが夢中になれるものばかりです。

最近の我が家のブームはお散歩ビンゴです。

せいさくわぁるどでダウンロードしたビンゴカードとペンを

サコッシュに入れてお散歩します。

散歩中に見つけたものに〇をしていくというもので、

春夏秋冬各季節のバージョンがあり、

すでに、冬バージョンと春バージョンをやりました。

住んでいる地域によっては、見つけるのが難しいものもあると思うので、

我が家では、それを書き換えたりして遊んでいます。

下の方にURLを貼ってますので、一度ご覧になってみてください!

本当に神サイトとなっていて、いろいろとあるので飽きません!

大人も一緒になってあそべるのでオススメです!

2.Which way should we go?

我が家のお散歩の定番となっているこちらです。

Which way should we go?

簡単に説明しますと…

交差点など道が分かれているところに来たら、

子供たちにWhich way should we go?と聞き、

子供たちが指す方に進むということを繰り返しながらするお散歩です。

ちなみに、Which way should we go?の意味は、

どっちに行ったらいい?的な感じです。

この遊びができたきっかけは、DWE1の歌Which way?です。

これを歌いながら散歩していた時に、

ふと娘まーちゃんにWhich way?と聞いたらThis way!と返事が来たのです。

あっ、コレ使えるな!!と思い、散歩に取り入れたのがきっかけです。

ゴール地点を決めて行うと、

ゴールが遠ざかっていくのが面白いのか、子供たちはケタケタと大爆笑してくれます。

「あ~~ゴールがぁ~~」と楽しそうに歩く姿が見れてほっこりします。

我が家では英語で行っていますが、

日本語でも全く問題ないので、お散歩に取り入れてみてください!

いつものお散歩が一味違う楽しいものになるかもしれません。

3.大人もハマる!!プラレール

みなさん、一度はどこかで見たり聞いたりしたことがあると思います。

タカラトミー プラレール

我が家は昨年、知人から譲り受けたのがきっかけです。

はじめはレールを1周させる程度だったのですが、

子供たちはそれだけでも大喜びでした!

そんなに喜んでくれるのならば…ということで、

少しずつ少しずつレールや電車を増やしていって、

今ではかなりの物を作れるレベルにまでなりました。

大作を作るには旦那氏あーさんの力が必要なのですが、

子供たちだけでも自由に作って楽しめるようにもなりました。

雨の日やいろいろな理由で外で遊べないときなども大活躍です!!

最近思うのが、

プラレールって電車を動かして楽しむだけでなく、

レールの組み合わせを考える創造力が育まれるのではないかなと思います

子供たちの発送って面白くて、

大人だけではなかなか考え付かないようなレイアウトが出来上がることがあります。

なので、レール数も少なく小さなものからでもいいので、

気になる方はぜひやってみてください。

おススメです!!!

4.方法は無限!自宅でカラオケ!!

みなさん、カラオケには行きますか!?

私も旦那氏あーさんもカラオケが好きです。

最近の曲にはめっきり弱くなってきましたが、

時代関係なく好きな曲をよく歌っていました。

しかし子供たちが生まれてからはカラオケボックスに行きづらくなり、

自然とカラオケから離れていってしまいました。

それが最近、娘まーちゃんも息子みーくんも歌うことが好きということがわかり、

たまぁーーーにカラオケに行くようになったのです。

それでも気軽にカラオケがしたいな…という気持ちから、

自宅でカラオケをするようになりました!!

自宅でカラオケ!?と思うかもですが、

方法なんていろいろありますし、楽しみ方は無限大なのです!

我が家のカラオケの方法は以下の3種類です。

  • カラオケJOYSOUND for Nintendo switch
  • YouTubeマイカラオケリスト
  • iTunesマイカラオケリスト

やっぱり一番のオススメはNintendo switchのJOYSOUNDでのカラオケです。

専用のマイクを使うと臨場感が増しますが、

我が家は集合住宅なので、そこまではせず…

娘まーちゃんお手製のマイクを使用して楽しくカラオケをしています。

また、Joy-Conをリモコンのように操作したり、

無料アプリ『キョクナビJOYSOUND』を利用して

スマートフォンから簡単に操作することもできます。

なので、本格的なカラオケ曲をお手軽に自宅で行うことができるのです。

そんな我が家は、

だいたい月に1回くらいはカラオケ大会を行っている様な状況です。

食事も特別感を出すために、

カラオケのメニューにありそうなフライドポテト唐揚げ焼きそばピザなど

軽食を準備して、注文を聞いて準備したりしています。

結構楽しめるのでオススメです!!

また、ここに挙げている方法以外にも楽しみ方はいろいろとあると思います。

カラオケが好きな方は、ぜひ挑戦してみてください!

5.好きなものを作ろう!工作大会!!

工作好きなご家庭はド定番だと思いますが、

我が家は最近娘まーちゃんが工作に目覚めてよく何かを作っています。

なので、あえて工作をする時間をたくさん設けて好きなものを作る時間にしようと、

工作大会を実施することがたまにあります。

小さいものだと、折り紙で作ったものや画用紙に書いた人などを

割りばしに貼り付けてペープサート2を作ったり、

100均などでプラバンセットを購入してきて、

好きな絵を描いてプラバンキーホルダーを作ったりしました。

大物だと、牛乳パックで椅子やロボットを作ったり、

小さなぬいぐるみやおもちゃたちの段ボールハウスを作ったり、

大きな段ボールが家にあったときは、

子供たちが入れるような巨大な段ボールハウスを作ったりもしました。

こちらは、今挙げた制作物の写真です。

段ボールハウス以外は今でも子供たちが使っています。

もちろん、大物になってくると子供たちだけでは作ることができません。

それでも大人はお手伝いをするだけで、

「ヘルプが必要な時は言ってね」等伝えて、

基本的には子供たちの自由にしてもらっています。

子供たちの想像力も育まれますし、

はさみや糊を使うので、

本人たちも気をつけながら作業をするという習慣が身に付きます(多分…)。

工作は作品が増えて大変なことになるゴミが散れるという難点はありますが、

子供たちにとってはいいことの方が多いと思うので、

工作意欲があるときはどんどん工作をしていってもらおうと思います。

そのため、我が家では牛乳パックを常時10本以上はストックしています。笑

6.子供との遊び、プライスレス!オススメの遊び5選まとめ

今回はオススメ5選ということでご紹介してまいりました。

それ以外にも、ぬりえねんどゲーム公園へ行ったり風船でバレーをしたりと、

いろいろなことをやっています。

また機会があればご紹介させていただければと思います。

ここまでご覧いただきましてありがとうございました。

他にもいろいろな記事を書いておりますので、

ご覧いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  1. ディズニー英語システムの略称 ↩︎
  2. 紙に書いたりした絵などを棒につけて動かして演じる人形劇のこと ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました