こちらの記事に足を運んでいただきましてありがとうございます。
ずぼら主婦とうこです。
1年ちょっと前、野菜嫌いの子供たちの為のレシピについて記事にしたことがありました。
あれから試行錯誤を重ね、
少しずつ「これなら食べれるかも?」というメニューが5つ増えました。
もちろんどれも絶対食べるわけではありません。
「今日はちょっと食べられた!」
「一口ならいけた!!」
という小さな成功を積み重ねてきた、
比較的食べてくれる確率が高いメニューたちです。
そんな今回は、
忙しい日でも作りやすく、頑張りすぎない野菜メニューを
5つご紹介したいと思います。
同じように悩むパパママのヒントになれば嬉しいです。

簡単なレシピを書いていますが、いつもは完全に目分量です。汗
参考程度にしていただき、
各ご家庭の味にアレンジしてみてください!
なんちゃって筑前煮

今日ご紹介するメニューの中で、一番面倒な筑前煮。
でも、きちんとした作り方はしません!
だってずぼらなんですもの。(´艸`*)オホホホホ
- 鶏もも肉
- お好きな野菜 にんじん、ごぼう、レンコン、ネギなど
- 板こんにゃく (あってもなくても可)
- 塩コショウ
- 酒 鶏モモ用:大さじ1、だし汁用:大さじ5
- しょうゆ 大さじ5
- みりん 大さじ5
- 砂糖 大さじ1 (甘めに仕上がるので、必要に応じて入れてください)
- 和風だしの素 小さじ1
- 水 適量
- ごま油 大さじ1
※酒、しょうゆ、みりんは同量です。食材の量に応じて調整してください。
- 鶏もも肉は一口大にカット、軽く塩コショウをして酒をふる
- 材料をカット (オススメは乱切りですが、子供の状況次第でいちょう切りなどの薄切りに)
- 材料(調味料込み)をすべて鍋にぶち込む
- 水を材料が浸るくらいまで入れる
- 落し蓋をして中火にかける
- 沸騰したら弱火にして30分ほど煮込む
- 最後にごま油を回しかけて10分ほど煮込んだら完成
※野菜の火の通り具合が足りなさそうな場合は、追加で煮込んでください。
筑前煮は本来、具材を炒めてから煮込むという工程になります。
しかしそんなの面倒じゃないですか!?
というわけで、
私の場合は炒める工程をすっ飛ばしていきなり煮込み始めます。
なので、なんちゃって筑前煮なのです。笑
この筑前煮は娘まーちゃん大好物の一品です。
そして、息子みーくん(3歳2ヶ月時点)も比較的食べてくれるようになりました!
なので、定期的に我が家に登場する定番メニューとなっています。
マカロニサラダ

ポテサラに負けない頻度で登場するマカロニサラダ。
以前はみーくんが全く食べてくれなかったのであまり作っていなかったのですが、
最近になって具材によってはもりもりと食べてくれるようになったので、
いろいろなパターンで作っています。
- サラダ用マカロニ
- ミックスベジタブル
- きゅうりやトマト
- コンソメ 少々
- かんたん酢 少々
- マヨネーズ 適量
- コンソメを少々入れた水を沸騰させ、マカロニを表示通りに茹でる
- 茹で時間が残り1分ほどになったらミックスベジタブルを入れる
- 茹で上がったマカロニはザルに揚げ、粗熱をとる
- きゅうりやトマトなど一緒に入れる野菜をカットする
- 粗熱のとれたマカロニとカットした野菜を一緒にボウルに入れる
- かんたん酢を少々入れてよく混ぜる
- マヨネーズを適量入れて混ぜ合わせたら完成
我が家では、隠し味にかんたん酢を少しだけ入れています。
完全に個人の感想ですが、
かんたん酢を入れることによって、
マヨネーズだけでは出せない甘みと酸味を加えることができている気がするからです。
そしてマカロニ+ミックスベジタブルはマストですが、
ここにきゅうりやトマト、ハムなどをたまに入れています。
みーくんには今のところ、マカロニ+ミックスベジタブルだけがヒットです。
他の野菜が入っていると、その野菜だけきれいに残すことが多いです…苦笑
ソーセージとキャベツのコンソメ炒め

貰ったボロニアソーセージを消費したくて作ったメニューでしたが、
なぜだかまーちゃんに大ヒットしたソーセージとキャベツのコンソメ炒め。
簡単で美味しくて登場回数が伸びてきています!笑
- ボロニアソーセージ (ベビーハムや厚切りベーコンなどでも代用できます)
- キャベツ
- サラダ油(オリーブオイル、こめ油など何でもOK) 適量
- コンソメ 少々
- ソーセージを食べやすいサイズにカット
- キャベツは一口サイズに手でちぎる
- フライパンにサラダ油を入れ中火で熱する
- あたたまったフライパンにソーセージを入れて焼き目がつくまで炒める
- 両面焼き目がついたらキャベツを投入してサッと炒める
- キャベツがしんなりしたらコンソメを入れて軽く混ぜ合わせて完成
ソーセージは何を使ってもだいたい美味しくなります。
我が家はボロニアソーセージ以外に、
ベビーハムや厚切りベーコンを使いました。
そして、みーくんは予想通りソーセージしか食べてくれませんでした。
それでも、初めての時はまーちゃんを見てチャレンジはしてくれました。
味的には嫌いではないようなので、
いつの日か食べてくれるのを夢見て作り続けたいと思います。
とろろごはん、とろろそば

数年前、まーちゃんの便秘解消の為に初めて作ったとろろごはん。
初めての時は全く食べてもらえず大失敗でしたが、
今年再チャレンジしたところ、まーちゃんだけでなくみーくんもパクパク食べてくれて、
我が家の面倒な時の定番ごはんとなりました。笑
- 山芋
- 白だし 少々
- レモン汁 少々
- ごはん、そば
- 醤油、めんつゆ
- 山芋の皮を剥き、すりおろす
- すりお炉した山芋に白だしとレモン汁を入れてよく混ぜる
- ごはんやそばにかける
- 醤油やめんつゆ等をかけて完成
ものすごく簡単で、あっという間にできてしまいます。
極端な話、これに豆腐とわかめの入ったみそ汁をつけたら完成です。笑
初めはとろろごはんだけだったのですが、
夏場にとろろそばにして出したところ、
子供たちだけでなく旦那氏あーさんにも大好評でした!
なので、寒くなってきた今でも、たまにとろろそばも運用しております。
我が家の冷麺関係は年中無休です!笑
具だくさんみそ汁
野菜出汁がでたスープだけでも飲んでほしい…
そんな気持ちでよく作る具だくさんみそ汁。
その時の気分次第ではありますが、
みーくんは比較的具材と共に完食してくれることがあります。
- お好きな野菜
- 豆腐やお麩など
- にんにく 1片
- 和風だしの素 適量
- お酢 少々
- 料理酒 少々
- みりん 少々
- 味噌 適量
- 水 適量
- お好きな野菜を小さ目にカット
- にんにくの皮を剥き半分にカットする
- 鍋に水と和風だしの素、にんにく、料理酒を入れ沸騰させる
- 沸騰後、カットした野菜を入れ再沸騰したら弱火で30分以上煮込む
- 豆腐やお麩などを入れて5分煮込む
- 味噌とみりんを投入して一煮立ちさせたら完成
我が家の味噌汁にはにんにくが入ります。
NHKの「あしたが変わるトリセツショー」で「にんにく水」について知ってから、
必ず入れるようになりました。
このにんにく水を使うことで、うまみやコクが加わります。
初めてにんにく入りみそ汁を飲んだときは衝撃でした!なので一度試してみてください!!
そして。
野菜を入れてから30分以上煮込むのが最大のポイントです。
少しでも野菜出汁がスープに出てくれるのを願っての煮込み作業です。
時間が許すなら1時間ほど煮込むこともあります。
具材を食べてくれなくても、スープだけでも飲んでくれれば万々歳です。
そんな中みーくんはスープは比較的飲んでくれるので、
頑張って煮込んでいる次第です。
ちょっと雑談&オススメレシピ本(^^)
ここまで私独自のレシピを書いてきました。
材料や調味料の分量も普段目分量なので、今回のレシピは大体の量を掲載しています。
そこがずぼらなんですよね。
レシピにするならきちんと測ればいいものを…
これも愛嬌ということで許してください。汗
というわけで、みなさんのお好きな味にどんどんアレンジしていってください!
そんな中、最近とあるレシピ本と出会いました。
それがこちら!!
野菜!野菜!野菜のオンパレード!!笑
とくに子供向けとかではないのですが、
小さな子でも食べれるレシピがたくさん載っています。
まだあまりレシピを試せていませんが、
これは野菜嫌いな子供たち向けのレシピのヒントになるかなと思っています。
よかったらお手に取ってみてください!
野菜メニュー2025まとめ
子どもの野菜嫌いって気まぐれなことが多いですよね。
昨日は食べたのに今日は一口も…なんてことは日常茶飯事。笑
でも「あ!これなら食べてくれた!」が一つでも増えると、それだけで救われますよね。
今回ご紹介させていただいたメニューも、
間食を目指さないで、ゆるーく試してもらえたらと思います。
もしオススメのレシピなどあればコメントしていただけるとありがたいです!
みなさんでこの野菜嫌い期を乗り越えましょう!
ここまでご覧いただきありがとうございます。
他にも料理に関する記事をいくつか書いていますので、
ぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。


コメント