こちらの記事に足を運んでいただきありがとうございます。
ずぼら主婦とうこです。
我が家には2人の子供がいます。
そして上の子である娘まーちゃんが、この4月から小学校に入学しました。
第一子の新一年生、いろいろなことが初めてで不安が尽きません。
とくに登下校です。
どのご家庭もそうだと思いますが、
今まで送迎は園まで保護者が行っていたり、バス通園だったりで、
一人で行動することはほぼなかったと思います。
それが、小学校という場に行くことになり、
しばらくは付き添い登下校だったり、集団登下校だったりだと思いますが、
いつかは子供だけでの登下校になる日が来ますよね。
まーちゃんが通う小学校は、集団登下校はなく、
入学した翌日から給食が始まるまでの数日間のみ集団下校指導があるだけでした。
そこからは不安だらけの自力登下校です。
そこで私たちの見方、力になってくれているGPSをご紹介させてください!!
そもそもGPSって何!?どういう仕組み?
よく子供に見守り用のGPSを持たせているという話を聞くことがあると思います。
言葉自体は聞いたことがあっても、
そもそもGPSってなに?どんなものなの?という方も少なくないと思います。
そこで簡単にご説明します。

GPSは、人工衛星から受信した情報を受け取り、
受信側の現在位置を把握することができる全地球測位システムのことであり、
全球規模で位置情報を提供する衛星測位システムです。
一般的には英熟語
Global Positioning System(グローバル・ポジショニング・システム)
の頭文字をとってGPSと呼ばれています。
クロス路ケーションズ株式会社
難しい言葉が並んでいますが、
要は人工衛星からの情報を専用機器で受信し、
位置情報を把握することができるシステムのことです。
今では、車のナビやスマートフォンなど、身近な物に利用されています。
そんなGPSを子供見守り用機器に利用しているイメージですね。
CMで話題!みてねみまもりGPSを導入してみました!!
数ある見守り用GPSの中から、我が家は有名なみてねみまもりGPSを導入しました!
なぜみてねみまもりGPSなのか…
それはまーちゃんのお友達がみてね利用率が高かったからです。
他のGPSを利用していないので比較はできないのですが、
みてねを使ってみた感想をご紹介させてください。
まずは端末!選べる2種類のGPS
みてねみまもりGPSには2種類のGPS端末があります。
お子さんの特性や使用状況によって選ぶといいと思います。
★みてねみまもりGPSトーク
ボタン一つでボイスメッセージの送受信が端末とスマホ間でできます。1
送信回数に制限がないので、
何気ない日常のやり取りや、
緊急でメッセージを送らなくてはいけなくなった時などに大活躍です!!
また、端末通知音のオン・オフがメッセージ送信時に選択できるので、
授業中など音を出したくないとき、
音を鳴らして確実に気づいてほしい時など、
状況に応じて使い分けることができてとても便利です。
また契約プランによって、ボイスメッセージとお知らせボタンどちらかを使えます。
★みてねみまもりGPSお知らせボタン搭載モデル
小さい子供でも使いやすい「お知らせボタン」が搭載されたモデルです。
もしもの時に、子供から家族にお知らせすることができます。
さらに、ボタンを押しても端末から音が鳴ることはないので、
緊急事態で相手に気づかれることなくSOSを出すことができます。
カラーは各4種類!好きな色やランドセルに合わせて選ぼう
みてねみまもりGPSには各端末ごとに4種類が用意されています。

- 何にでも合わせやすいホワイト
- クールでもカワイイでもどちらでもいけるブルー
- かわいらしさ全開のピンク
- やさしい色合いのグリーン
お子さんと一緒にどの色にするのかあーだこーだ言いながら決めるのもいいですね。
我が家はランドセルが白と水色なので、
どの色でも合わせやすい白色を選択しました。
端末を決めたら公式ストアで簡単購入!!
何事もまずは購入することからですよね。
我が家はGPSトーク端末を購入することを決めて、
さっそく公式ストアから購入手続きを行いました。

会員登録をして購入する方法と、
会員登録なしで購入する方法があります。
我が家はまーちゃんの下に息子みーくんがいるので、
次回購入を見据えて、会員登録をして購入する方法にしました。
会員登録は簡単で、
名前や住所、電話番号など必要項目の入力をするだけ!
GPS本体の送付先が会員情報の住所と同じ場合は、
改めて記入する手間は省けます。
逆を言うと、会員登録の住所とは違う住所への送付も可能ということになります。
あとは、支払情報を記入して購入手続き完了です!
購入手続きの際、配達日時の指定もできるので、
事前に予定を立てることができます。
届いたらさっそく設定を
購入手続き後、ワクワクしながら端末の到着を待ちましょう。笑
そして自宅に届いたらドキドキしながら箱の開封に入ります。笑

内容物は、
GPS端末、充電用USB Type-Cケーブル2、専用ストラップ、取扱説明書となります。
きちんと入っているか確認しましょう!
それでは!設定作業に入ります。
詳しい設定方法は、同梱されている取扱説明書に書かれていますが、
ざっくりと説明しますね。
- スマートフォンに、みてねみまもりGPSアプリをインストール
- アプリの手順に沿ってユーザー登録、GPS端末と連携を行う
- 月額料金の支払い情報の登録から、利用プランを選択
- プラン選択後に支払方法を登録
- 一緒に見守る家族をアプリ内の認証コードで登録
- 充電ケーブルを使用して、端末の充電を行う
このように、とても簡単に設定することができます。
ここまで来たら、GPS端末を持ってしばらく動き回ってください。
そうするとGPS端末が動きをキャッチし、通信を開始します。
このように、GPS端末が稼働するまでそんなに時間はかかりませんでした。
簡単設定、稼働まで短時間、利用者にとてもやさしく感じましたね。
絶対に設定してほしい!!見守りスポット
初期設定が終わったら、
GPS端末の細かい設定を行っていきます。
通知設定や稼働モードなどいろいろとありますが、
こちらは個人の好みや使用環境によって変わってくると思いますので、
アプリを見ながら実際に設定をしてみてください。
その中でも、私が絶対に設定してほしいのがみまもりスポットです!
このみまもりスポットとは、
登録した場所への到着、出発のお知らせをしてくれる便利通知です。
自宅や学校、その他塾や習い事先などいろいろな場所を登録することができるので、
通知設定をONにしておけば、
常にアプリを確認していなくても到着、出発の確認が通知でできるので安心です。
また、公式みまもりスポットというものも存在しています。
2025年3月現在、京急線の全線のみが対応していますが、
順次拡大を検討されているとのことですので、期待して待つことにします。
導入して約1か月、みてねみまもりGPSを実際に使ってみて…スマホ並みにとても便利
いろいろと設定をして、しなおしてを繰り返しながら実際に使ってみました。
導入して1か月が経過。
正直に言って、とってもいいです!!
スムーズな会話ができるわけではないのですが、
メッセージを送りあうことで、時差はありますが会話は成り立ちます。
まーちゃんが不安に思っていることや気になることなどあった場合など、
帰宅してからではなく、メッセージを送りあうことによって解決できるので、
スマホの代替品として大活躍しています。
またGPSの性能が良く、位置のズレはさほど大きくありません。
位置情報の更新も約3分と約1分半で選べるので、
1分半を選択することで、ほぼ現在地を表示してくれるので助かります!!
また、前章でもお話ししたみまもりスポットも大活躍です。
我が家は、自宅・学校・通っている学童を登録しています。
なので、各スポットに到着したり出発したりすると通知が入ってくるので、
逐一状況を確認しなくても、通知で確認ができて便利です。
また、デザインもシンプルでランドセルと馴染んで邪魔をしません。
使い方も簡単で、小1に一度説明したらすぐに使えるくらいです。
ただ、位置情報の更新速度を1分半にすることで、バッテリーのもちは短くなります。
バッテリーの残量に気をつける必要があります。
難点を挙げるとすれば、現時点ではこれくらいですかね。
というわけで、みねてみまもりGPSを使い始めて約1か月ですが、
このようにかなりの恩恵を受けまくっています。
いずれはスマートフォンを…と考えていますが、
簡単設定、簡単操作、シンプルデザイン、十分な性能…
現時点ではこのGPS端末で全く問題ない感じです。
みてねみまもりGPSまとめ~簡単でスマホの代替品として大活躍!~
我が家がみてねみまもりGPSを導入するきっかけになったのは、
まーちゃん一人での登下校が不安だったからです。
まーちゃんを信用していないとかではなく、
このご時世、不安なことがいっぱいなので、
心配事を少しでもなくしたいという思いからです。
しかし今となってはそれ以上の効果を感じていて、本当に買ってよかったと思っています。
- 通学路をきちんと通っているか確認できる
- 学校や学童へ問題なく到着できたか通知で確認できる
- GPSの誤差が少ないのでいざというとき駆けつけやすい
- 何かあったときなど、音声メッセージを送りあえる
- 親も子供も、連絡を取り合えることで安心できる
私の中で、これらがとても大きかったです。
他メーカーのGPS端末を利用していないので、比較はできていないのですが、
みてねみまもりGPSを導入して安心してまーちゃんを送り出せているのは確かです。
まーちゃん自身も、いつでも連絡を取ることができるということで、
安心して登下校できているようです。
たまにどうでもいい内容のメッセージが送られてきますが、
安心して楽しく登下校できているという証でしょう。笑
ただ、メッセージの送受信はバッテリーを食うので、
あまり使い過ぎないようにしてもらえたらと思います。
また、1か月ほど何もつけずにランドセルに着けていたら、
かなりの傷ができてしまいました。
なので、遅ばせながら端末カバーを購入いたしました。
そのことに関しては、また別途記事にしたいと思います。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
他にもいろいろと記事を書いていますので、よかったらご覧ください。
よろしくお願いいたします。
コメント